2025年10月20日

温泉を飲む「飲泉」の効果と注意点とは?体の中から整える自然療法

■飲む温泉「飲泉」とは何か
温泉というと入浴を思い浮かべる人が多いですが、日本には「飲泉(いんせん)」という文化もあります。飲泉とは、温泉水を直接飲用することを指し、体の内側から健康を整える自然療法として古くから行われてきました。温泉法に基づき、飲用に適した泉質のみが「飲泉可能」として認められています。

■歴史と文化としての飲泉
古代ローマでも温泉水を飲む習慣があり、日本でも江戸時代から「湯治(とうじ)」の一環として親しまれてきました。特に有馬温泉や草津温泉などでは、飲泉所が設けられ、多くの人々が健康増進を目的に利用しています。

■飲泉の主な効果と期待される効能
飲泉は、温泉の成分を体内に取り入れることで、胃腸や肝臓などの内臓機能を整える効果が期待されます。泉質ごとに効能が異なり、自分の体調や目的に合わせて選ぶことが大切です。

■泉質別の代表的な効果
・炭酸水素塩泉:胃酸の分泌を抑え、胃炎や胸やけを和らげる。
・硫酸塩泉:胆汁分泌を促進し、肝機能の改善に役立つ。
・含鉄泉:鉄分補給により貧血予防に効果的。
・硫黄泉:便通を促し、糖尿病や高血圧の改善に寄与する場合もある。

■飲泉を行う際の注意点
飲泉には健康効果がある一方で、誤った方法や過剰摂取は体調を崩す原因にもなります。温泉水には塩分や金属成分が多く含まれている場合があり、腎臓疾患や高血圧の人は注意が必要です。

■飲泉の正しい方法
飲泉は一度に大量に飲むのではなく、1回100ml程度を数回に分けて飲むのが基本です。また、必ず「飲泉許可」がある温泉水を利用し、衛生面にも十分配慮することが大切です。

■内から整える温泉活用法
飲泉は、外から温める「入浴」とは異なり、内臓機能を穏やかに整える「内からの温泉療法」です。自然のミネラルを体に取り込み、バランスを回復させることで、日々の健康維持にも役立ちます。ただし、自己判断ではなく、温泉地や医師の指導を受けながら正しく楽しむことが、飲泉の効果を最大限に引き出す鍵となります。
ページの先頭へ